Skip to main content

Awaji Well-being Week
Awaji Well-being
イノベーションフォーラム2024

Awaji Well-beingイノベーションフォーラム2024(11/13)観覧のお申込みはこちら

一人ひとりの、社会の、地球のWell-beingが実現した社会ーNATUREVERSEーに向けて、海外や地域の有識者や実践者を招き、「いのち輝く未来社会」のデザインを共創します。また、大阪・関西万博を通じて創出・継承されていく「万博レガシー」実現に向けた対話も行い、「ありがとう」が響きあう世界「NATUREVERSE(NATURE×UNIVERSE)」の実現を目指します。

登壇者一覧

※登壇者や各コンテンツ詳細は順次公開してまいります。

澤 芳樹 氏

大阪大学 名誉教授
大阪けいさつ病院 院長

芦澤 竜一 氏

芦澤竜一建築設計事務所 代表
滋賀県立大学 環境科学部 環境建築デザイン学科 教授

アレン マイナー 氏

サンブリッジグループ ファウンダー
Gloabl Hands-On VC ファウンディング・パートナー

石黒 浩 氏

大阪大学大学院
基礎工学研究科 栄誉教授
AVITA株式会社
代表取締役 CEO
大阪関西万博
テーマ事業プロデューサー

ウスビ・サコ 氏

京都精華大学前学長
全学研究機構 情報館長/人間環境デザインプログラム (建築学科教授)

梅澤 高明 氏

CIC Japan会長
A.T.カーニー日本法人会長

大岡 弘武 氏

葡萄栽培・醸造家

倉石 誠司 氏

国土交通省 国土政策局
総合計画課長

坂田 恒昭 氏

バイオコミュニティ関西
副委員長兼統括コーディネーター
大阪大学共創機構 特任教授

ジョージ・ルジャンドル 氏

ハーバード大学大学院 デザイン学部
建築学 教授

スティーブン・マーフィ重松 氏

スタンフォード大学
医学部心理学者
ハートフルネス・ラボ創設者

髙科 淳 氏

公益社団法人2025年 日本国際博覧会協会
理事・副事務総長

田淵 良敬 氏

株式会社Zebras and Company
代表取締役

トッド・ポーター 氏

TEDxTokyo共同創設者
EdgeOf共同創設者
Equity 4 Humanity共同創業者
Board Member of Venture Café Tokyo

留目 真伸 氏

SUNDRED株式会社
代表取締役CEO兼GM

中島 さち子 氏

株式会社steAm 代表取締役
大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー

野崎 慎二郎 氏

大阪医科薬科大学 客員教授

深尾 昌峰 氏

龍谷大学副学長 政策学部教授
株式会社PLUS SOCIAL代表取締役

深田 昌則 氏

SUNDRED株式会社
EVP, CVO, CKO

マーク・カウバース 氏

オランダ王国総領事館
総領事

宮川 潤 氏

SUNDRED株式会社
取締役CFO, GM West Region

横井 修司 氏

大阪公立大学
農学研究科 教授

南部 靖之

パソナグループグループ代表

南部 真希也

株式会社パソナグループ
取締役常務執行役員
国際業務本部長 兼 経営企画副本部長

田中 康輔

株式会社パソナ農援隊
代表取締役

プログラム

※登壇者や各コンテンツ詳細は順次公開してまいります。

10:30-
10:35

オープニング

10:35-
11:05

基調講演:
Well-beingの実現に向けて

澤 芳樹 氏
一般財団法人未来医療推進機構 理事長、大阪けいさつ病院 院長、大阪大学 名誉教授

1980年大阪大学医学部卒業。大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座 心臓血管・呼吸器外科(第一外科)主任教授、などを経て現職。京都大学iPS細胞研究所科学アドバイザー、一般社団法人日本再生医療学会理事長、大阪大学大学院医学系研究科名誉教授を務めるとともに、2021年社会医療法人警和会大阪警察病院 院長に就任。紫綬褒章、文部科学大臣科学技術賞、厚生労働大臣賞、日本医師会医学賞等、受賞・表彰多数。

詳細を見る
閉じる
11:05-
11:35

クロストーク:
「一人ひとりの社会、地球のWell-being」が実現した社会
ーNATUREVERSEーの実現に向けて

澤 芳樹 氏
一般財団法人未来医療推進機構 理事長、大阪けいさつ病院 院長、大阪大学 名誉教授

1980年大阪大学医学部卒業。大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座 心臓血管・呼吸器外科(第一外科)主任教授、などを経て現職。京都大学iPS細胞研究所科学アドバイザー、一般社団法人日本再生医療学会理事長、大阪大学大学院医学系研究科名誉教授を務めるとともに、2021年社会医療法人警和会大阪警察病院 院長に就任。紫綬褒章、文部科学大臣科学技術賞、厚生労働大臣賞、日本医師会医学賞等、受賞・表彰多数。

梅澤 高明 氏
CIC Japan会長、A.T.カーニー日本法人会長

25年以上経過日米で戦略、革新、マーケティング、組織、都市開発における企業支援を行う。CIC Japan会長を兼務しCIC東京の立ち上げを主導、内閣府や観光庁の委員を歴任。

髙科 淳 氏
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 副事務総長

1989年 4月 通商産業省入省(資源エネルギー庁公益事業部計画課)
1993年 米国ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院
2005年 在ジュネーブ国際機関日本政府代表部参事官
2008年 通商政策局欧州課長
2009年 通商政策局通商機構部参事官(関税・非農産品市場アセス担当)
2011年 内閣官房国家公務員制度改革推進本部事務局参事官
2013年 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部政策課長
2015年 産業技術環境局産業技術政策課長
2016年 大臣官房審議官(環境問題担当)
2017年 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部長
2018年 観光庁審議官
2019年 観光庁国際観光部長
2020年 内閣官房国際博覧会推進本部事務局次長(内閣審議官)
2022年 (公社)2025年日本国際博覧会協会 理事・副事務総長

マーク・カウバース 氏
オランダ王国総領事館 総領事

1992 年 オランダ司法・安全省入省後、様々な政策職や下級管理職を歴任後、
2000-2005 年 オランダ司法・安全省 公正部(同省健全性審査機関)部長、
2005-2008 年 オランダ総合情報保安局 保安部部長、
2008-2012 年 オランダ総合情報保安局 運用知識・支援部部長、
2012-2016 年 オランダ総合情報保安局(AIVD)次長、
2016-2021 年 オランダ社会・雇用省 社会・雇用監督局 総括監督官、
2021- 現職。
ユトレヒト大学 法学修士課程修了、
オランダ・北ブラバント州ドゥールネ(Deurne)出身。

留目 真伸 氏
SUNDRED株式会社 代表取締役CEO兼GM

早稲田大学政治経済学部卒業。総合商社、戦略コンサルティング、外資系 IT、日系製造業等において要職を歴任。レノボ・ジャパン株式会社、NEC パーソナルコンピュータ株式会社 元代表取締役社長。株式会社資生堂 元チーフストラテジーオフィサー。大企業のマネジメント経験、数々の新規事業の立ち上げ、スタートアップの経営を通じ、個社を超えて社会起点の目的を実現するソリューションの全体像を共創する仕組みが必要であると強く認識し、2019年7月よりSUNDREDにて「新産業共創スタジオ」を始動。

詳細を見る
閉じる
11:45-
12:15

トークディスカッション

ジョージ・ルジャンドル 氏
ハーバード大学大学院 デザイン学部 建築学 教授

数学や計算技術を駆使して、より効率的で美しい空間を作り出すことに注力したロンドンを拠点とする建築事務所IJP Architectsの創設パートナー。1994年 ハーバード大学大学院デザイン学部を卒業し、1995年から2000年まで同学部で講師および建築学助教授として勤務。自身の事務所を設立する以前は、ETHチューリッヒ(2000年)、プリンストン大学(2003-05年)、およびロンドンのAA建築学校のディプロマユニット5のユニットマスター(2002-08年)として客員教授に従事。

マーク・カウバース 氏
オランダ王国総領事館 総領事

1992 年 オランダ司法・安全省入省後、様々な政策職や下級管理職を歴任後、
2000-2005 年 オランダ司法・安全省 公正部(同省健全性審査機関)部長、
2005-2008 年 オランダ総合情報保安局 保安部部長、
2008-2012 年 オランダ総合情報保安局 運用知識・支援部部長、
2012-2016 年 オランダ総合情報保安局(AIVD)次長、
2016-2021 年 オランダ社会・雇用省 社会・雇用監督局 総括監督官、
2021- 現職。
ユトレヒト大学 法学修士課程修了、
オランダ・北ブラバント州ドゥールネ(Deurne)出身。

芦澤 竜一 氏
芦澤竜一建築設計事務所 代表/滋賀県立大学 環境科学部 環境建築デザイン学科 教授

1971年神奈川県生まれ。94年早稲田大学卒業。94-00年安藤忠雄建築研究所勤務。01年芦澤竜一建築設計事務所設立。2015年より滋賀県立大学教授。
主な受賞歴として、日本建築士会連合会賞、サスティナブル住宅賞、JIA環境建築賞、SDレビューSD賞、大阪建築コンクール渡辺節賞、芦原義信賞、LEAF AWARD,ENERGY GLOBE AWARD、FuturArc Green Leadership Award、Dedalo Minosse International Prizeなど。

南部 真希也
株式会社パソナグループ 取締役常務執行役員
国際業務本部長 兼 経営企画副本部長

1984年生まれ、東京都出身。2013年に株式会社パソナ入社し、新規事業や地方創生事業に携わる。
2018年より、現所属の(株)パソナ グローバル事業本部 本部長として、国内における海外事業全般をマネジメントすると共に、海外子会社の統括管理業務も担当する。2022年より(株)パソナグループ 取締役常務執行役員 国際業務本部 本部長 兼 経営企画本部 副本部長 兼 淡路未来構想本部長に就任。パソナグループの海外戦略や淡路未来構想について担当する。

詳細を見る
閉じる
13:10-
13:40

スペシャルトーク

スティーブン・マーフィ重松 氏
スタンフォード大学医学部精神行動科学科特任教授。ハートフルネス・ラボ創設者

スタンフォード大学医学部精神医学行動科学科心理学者
同大学ハートフルネス•ラボ創設者。同大学ライフワークス統合学習プログラムの共同創設者。
日本で生まれアメリカで育つ。ハーバード大学大学院で臨床心理学博士号を取得。1994年から東京大学留学生センター(現・グローバル教育センター)、同大学大学院の教育学研究科助教授として教鞭を取る。スタンフォード大学では、医学部、アジア健康教育センター、医療人文プログラムで、マインドフルネスやEQ理論を通じて、グローバルスキルや多様性、リーダーシップの授業、研究を行なっている。日本でも、ハートフルネスの原理と価値観に基づいて、大学、高校、企業、医療機関で、メンタルヘルス、ウェルビーイング、多様性に関するセミナーやワークショップ、講演を数多く行う。最新著書は「スタンフォード大学いのちと死の授業」

詳細を見る
閉じる
13:40-
14:30

パネルディスカッション:
グローバルセッション

トッド・ポーター 氏
エコシステム・キャピタリスト Ki Bio 共同創設者、Æthos 日本代表取締役、Venture Café Japan 取締役

エドモンド・ヒラリー・フェローであるトッドは、TED Salon Tokyoのプロトタイピング、最初の2つのアルファTEDxのうちの1つ(TEDxTokyo)の構築、TEDx創設大使としてのTEDxを世界的なムーブメントへと急成長させる支援など、組織やイノベーション・エコシステムの立ち上げと加速を行う、連続的なインパクト・アントレプレナーであり、エコシステム構築者でもある。共同創設者: Equity 4 Humanity(インパクト・ファイナンス)、EDGEof(Mistletoeインパクト・エコシステムの一部、イノベーターのための "サード・プレイス")、FabCafe Global(メイカーのためのハブ)、インパクト・ファウンデーション・ジャパン、Insight Out Collaborations(Edtech)。ベンチャー企業のための世界最大のプラットフォームとコミュニティであるVenture Cafe Japan @Cambridge Innovation Centerの創設理事。卒業生: アショカ:イノベーターズ・フォー・ザ・パブリック(社会起業家のための世界初のフェローシップ)、メタ・ネットワーク(初期のインターネット・オンライン・ソーシャルネットワーク)、ベイン・アンド・カンパニー(戦略コンサルティング)、スタンフォード大学ビジネススクール。

石黒 浩 氏
大阪大学大学院基礎工学研究科 栄誉教授、AVITA株式会社代表取締役CEO、大阪関西万博テーマ事業プロデューサー

遠隔操作ロボットや知能ロボットの研究開発に従事。自分自身や著名人のアンドロイドをはじめ、アンドロイド研究開発の第一人者。JST MOONSHOT目標1プロジェクトマネージャー、2025年大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーを務める。これまでの研究成果と、この先のムーンショット型研究開発制度や2025年大阪・関西万博などの様々なプロジェクト・研究成果を、社会に実装するための新会社「AVITA株式会社」を2021年設立。(2011年大阪文化賞受賞。2015年文部科学大臣表彰受賞およびシェイク・ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥーム知識賞受賞。2020年立石賞(特別賞)受賞。2021年オーフス大学名誉博士。)

坂田 恒昭 氏
バイオコミュニティ関西 副委員長兼統括コーディネーター、大阪大学共創機構 特任教授

大阪大学卒業後、塩野義製薬に入社し新規モダリティ医薬品やゲノム創薬に取り組むとともに、日本初の製薬企業オープンイノベーションを立案実行した。現在は大阪大学特任教授、バイオコミュニティ関西の統括コーディネータ他、様々な役職を兼務し関西のバイオ産業をけん引

中島 さち子 氏
株式会社steAm 代表取締役、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー

現在は主に音楽・数学・STEAM(教育)・メディアアートなどの世界で、国内外にて多彩に活動。ニューヨーク大学Tisch School of the Arts, ITP (Interactive Telecommunications Program)修士。国際数学オリンピック金メダリスト(日本人女性初)。明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)客員研究員。東京大学大学院数理科学研究科特任研究員。文部科学省デジタル学習基盤特別委員会(中央教育審議会臨時委員)。文化庁文化審議会・文化経済部会委員、文化芸術教育の充実・改善に向けた検討会議委員。経済産業省「未来の教室」実証プロジェクトにも多数携わる。 米日財団日米リーダーシッププログラムフェロー。フルブライター。

宮川 潤 氏
SUNDRED株式会社 取締役CFO, GM West Region

三井住友銀行にて、20年超、電機・通信・メディア・IT業界を担当。セクターアナリスト、大手電機企業・大手民生企業・大手ICT企業のリレーションマネジメント、M&A、コーポレート・アドバイザー業務を通じ、国内外の様々な案件を手掛ける。その後、SMBCベンチャーキャピタルにて、投資先に対するアクセラレーション業務に従事。2021年2月より、同行関西成長戦略室兼成長事業開発部にて関西圏のスタートアップエコシステム構築、産官学連携、オープンイノベーションを担当。MIRACLE(Medical & Healthcare Innovation ReALlizing CircLE)構想立ち上げに参画し、2023年4月より独立。

詳細を見る
閉じる
14:30-
15:00

特別講演:
21世紀中盤以降の健康課題と日本の世界への貢献

野崎 慎二郎 氏
大阪医科薬科大学 客員教授

昭和60年に二松学舎大学文学部卒業後、日本赤十字社に入社。外務省欧亜局ロシア課旧ソ連支援室にて旧ソ連に対する保健医療分野の人道支援を担当。2009年2月、長崎大学国際連携研究戦略本部副本部長、教授に就任。その後、厚生労働省の命を受け、2011年7月からWHOに出向。世界保健医療人材連合にて、議長(厚生労働省国際保健担当審議官)のリエゾンとして4年の勤務の後、2015年7月から神戸センターにて上級顧問官として同センターの改革に取り組む。2019年5月から現職。

詳細を見る
閉じる
15:00-
15:50

パネルディスカッション:
リージョナルセッション

大岡 弘武 氏
葡萄栽培・醸造家

1974年東京生まれ。1997年明治大学理工学部卒業、同年ボルドー大学醸造学 DNO(醸造士コース)入学。99年同大学を中退後、ボルドーBTSA(醸造栽培上級 技術者養成校)に入学、2001年同資格取得。1999年〜2002年ギガル社でエルミタ ージュ地区栽培長。2002〜2006年ドメーヌ・ティエリー・アルマンの栽培長を務める。2002年ラ・グランド・コリーヌ社を設立、フランスにおける日本人の個人ワイナリーのパイオニアとなる。2013年『ニューヨーク・タイムズ』(世界版)に取材を受け、世界の一流レストランでワインが採用されるようになった。2016年帰国。ラ・ グランド・コリーヌ・ジャポン社を立ち上げ岡山県で葡萄栽培とワイン醸造を開始。2021年一般社団法人おかやま葡萄酒園 を設立。現在日仏でワインづくりのコンサ ルティングを行う。 「大岡弘武のワインづくり 自然派はワインと風土と農業」(エックスナレッジ2021)世界料理本対象2023 新世界ワイン部門1位を受賞

横井 修司 氏
大阪公立大学 農学研究科 教授

東北大学大学院 農学研究科修了。博士(農学)。専門は遺伝育種学。
米国パデュー大学博士研究員、奈良先端科学技術大学院大学 助教、岩手大学 准教授を経て、2015年より大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 教授。2019年より附属教育研究フィールド長兼務。2022年より現職。植物が環境条件を受容しながら自分の成長のステージを進行させる時期や花を咲かせる時期を知るなどの「植物の環境受容機構の研究」に従事している。また,2019年からフィールド長という立場で大阪という大都市にあるフィールドの立地を活かした都市農業の社会実装に取り組んでいる。

倉石 誠司 氏
国土交通省 国土政策局 総合計画課長

島根県松江市出身。1999年旧建設省(現国土交通省)入省。英国で都市政策を学び、修士号取得。
2020年より不動産・建設経済局参事官として不動産賃貸管理業の新法施行に尽力。2021年より総合政策局地域交通課長。地域交通の「リ・デザイン」を主導し、地域交通法を改正。 2023年夏より現職。「共創」を掲げ、令和初の国土形成計画の策定を経て、二地域居住促進法の制定、地域生活圏の実装に取組む。

田中 康輔
株式会社パソナ農援隊 代表取締役

1999年、株式会社パソナ入社。阪神・淡路大震災の復興支援事業、地方創生に向けた新規事業開発等に携わり、2011年、農業分野の振興と地方の活性化に取り組む株式会社パソナ農援隊・代表取締役に就任。農業分野の人材の募集・育成を通じた雇用創出、販売支援、フランス・パリ支店の立上げやブランディング支援を展開。2021年にはAwaji Nature Lab&Resortを兵庫県・淡路島に設立。農業を通じ、「自然環境の保全」「人々の健康増進」「地方の観光振興」に寄与し、人々の豊かなライフスタイルの実現と農業の関係人口増加の取り組みに力を入れている。

深田 昌則 氏
SUNDRED株式会社 EVP, CVO, CKO/span>

パナソニックにおいて北米勤務、technicsやLUMIXなどAV機器・カメラの国際営業及びマーケティング担当、全社オリンピックプロジェクト実務責任者、パナソニック・カナダ家電部門ディレクター等を経て、新規事業創出活動「ゲームチェンジャー・カタパルト」を創設。また、米VCと合弁で「株式会社BeeEdge」を設立し取締役に就任。傘下に事業会社3社を設立。パナソニックを退職後、カーマインワークス合同会社を設立。SUNDREDのEVPとして新産業の共創を推進するとともに、インタープレナーの育成に取り組む。カナダ・クイーンズ大学経営大学院研修参加、神戸大学経営学研究科修了(MBA)。

詳細を見る
閉じる
16:00-
16:50

パネルディスカッション:
リビングラボセッション

アレン マイナー 氏
サンブリッジグループ ファウンダー/ Gloabl Hands-On VC ファウンディング・パートナー

米国ユタ州出身。1987年から日本オラクル株式会社の初代代表。同社株式公開後、1999年に株式会社サンブリッジを設立。2001年、日本ベンチャーキャピタル協会の設立時に理事に就任。サンブリッジでは、日本のスタートアップ企業数十社の投資や、セールスフォース・ドットコム、コンカー、マルケトなど、計 10 社の米ソフトウェア企業の日本法人を共同設立。2020年にGlobal Hands-On VCの共同設立パートナーに就任。その後はIT、SaaS分野からライフスタイル医療分野に投資領域をシフトし、食べるだけで健康になるコンビニ「WELLER」を開店及び、ザ・プラントリシャン・プロジェクト・ジャパンを設立。これからも日米の架け橋となることをライフワークとする

田淵 良敬 氏
株式会社Zebras and Company代表取締役

約10年前から国内外でのインパクト投資に従事。その経験から投資実行と共に、投資後のビジョン・ミッションや戦略策定と、実行するための仕組みづくりや組織作り・リーダー育成およびインパクト指標を使った経営判断の支援を行う。グローバルな経験・産学ネットワークから世界的な潮流目線での事業のコンセプト化、経営支援、海外パートナー組成を得意とする。

深尾 昌峰 氏
龍谷大学副学長・政策学部教授、株式会社PLUS SOCIAL代表取締役

熊本県出身。滋賀大学大学院修了。1998年にきょうとNPOセンターを設立。
2001年に日本で初めてのNPO 法人放送局「京都コミュニティ 放送」の立ち上げに参画し
その後 事務局長や理事長などを歴任。 2009年には公益財団法人京都地域創造基金の理事長に就任。その他、経済財政諮問会議専門調査会「選択する未来委員会」委員などを歴任。
2012年には地域においてインパクト投資を促進する株式会社PLUS SOCIALを起業。
2014年グッドデザイン賞を受賞。
2010年4月に龍谷大学法学部准教授に就任し、2011年4月から政策学部准教授、2018年から教授。
2022年4月からは副学長も務める。

ウスビ・サコ 氏
京都精華大学前学長・ 全学研究機構・情報館長・人間環境デザインプログラム (建築学科教授)

1966年、マリ共和国生まれ。北京語言大学、南京東南大学等を経て、京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。2018年から2022年まで、京都精華大学学長を務める。研究対象は「居住空間」「京都の町家再生」「コミュニティ再生」「西アフリカの世界文化遺産(都市と建築)の保存・改修」など、社会と建築空間の関係性をさまざまな角度から調査研究している。

留目 真伸 氏
SUNDRED株式会社 代表取締役CEO兼GM

早稲田大学政治経済学部卒業。総合商社、戦略コンサルティング、外資系 IT、日系製造業等において要職を歴任。レノボ・ジャパン株式会社、NEC パーソナルコンピュータ株式会社 元代表取締役社長。株式会社資生堂 元チーフストラテジーオフィサー。大企業のマネジメント経験、数々の新規事業の立ち上げ、スタートアップの経営を通じ、個社を超えて社会起点の目的を実現するソリューションの全体像を共創する仕組みが必要であると強く認識し、2019年7月よりSUNDREDにて「新産業共創スタジオ」を始動。

詳細を見る
閉じる
16:50-
17:00

閉会のご挨拶、総評

-19:30

懇親会

Awaji Well-being イノベーションフォーラム2024 概要

日時 2024年11月13日(水) 10:30~17:00(終了後懇親会)
場所 兵庫県立淡路夢舞台国際会議場 イベントホール
(住所 : 兵庫県淡路市夢舞台1番地)
(※オンライン配信も行います)
主催 株式会社パソナグループ
共催 MIRACLE(代表法人:SUNDRED株式会社)
参加費
  • 会場参加チケット : 無料
  • 会場参加チケット+懇親会 : 3,000円(税込)
  • オンラインチケット: 無料
申込締切 2024年11月13日(水) 10:30
キャンセル・返金期限 : 2024年11月6日(火) 10:00

Awaji Well-beingイノベーションフォーラム2024(11/13)観覧のお申込みはこちら

AWAJI WELL-BEING WEEK 協賛企業

  • アート引越センター株式会社
  • パソナ
  • 三菱自動車工業株式会社
  • ウルシステムズ株式会社
  • コーユーレンティア株式会社
  • 野村證券株式会社
  • 朝日インテック株式会社
  • SMBC日興証券株式会社
  • 株式会社大林組
  • ソフトバンク株式会社
  • 第一生命保険株式会社
  • ミネベアミツミ株式会社
  • 株式会社メディパルホールディングス
  • レノボ・ジャパン合同会社
  • 出雲建設株式会社
  • 株式会社インターネットイニシアティブ
  • 株式会社NTTデータ
  • 株式会社カトープレジャーグループ
  • 株式会社金澤工務店
  • コーユーイノテックス株式会社
  • 五洋建設株式会社
  • サンヨーホームズ株式会社
  • 株式会社サンリオ
  • 住友不動産株式会社
  • 綜合警備保障株式会社
  • 大和証券株式会社
  • TOTO株式会社
  • トランスコスモス株式会社
  • 株式会社乃村工藝社
  • ビーウィズ株式会社
  • 株式会社みずほ銀行
  • みずほ証券株式会社
  • 株式会社三井住友銀行
  • 三井住友ファイナンス&リース株式会社(SMFL)
  • 三菱地所株式会社
  • 株式会社 三菱UFJ銀行

お問合せ

Awaji Well-beingビジネスコンテスト事務局

email natureverse@pasonagroup.co.jp